2014-05-30

Dynamic Data Displayはじめの一歩

Dynamic Data Displayの使い方です。

(1)DLLを参照設定に割り当てる
”DynamicDataDisplay.dll”というのが必須ですので、これを参照に追加します。

(2)XAMLに直接記述する
下記のように記述します。NameSpaceの設定を忘れないようにしてください。下記の例は、LineChartを利用するためのコンテナになる部分になります。

(3)C#コードを書く
あとは、コード内でplotterというのを呼び出すことができますので、これに対して操作をしていきます。

Dynamic Data DisplayでWPF版グラフ処理

WPFではFormアプリケーションと比べるとライブラリの数が少ない傾向があります。グラフ作成に関して、FormアプリケーションではChart コンポーネントが標準であるのですが、WPFでは今だに標準では用意されていない状況です。とりあえず以下の3つを使うのが一般的なようです。各ライブラリの細かい説明は省きますが、だいたい次の特徴があります。
(1)WPF Toolkit
Chartコンポーネントの実装がunstableになっているなど、一部不安定。更新もされていない。後継に、Extended WPF Toolというのがある?
(2)Dynamic Data Display
動的な変化に強い。更新はされてない
(3)Metoro Chart
Windows8のメトロUI向け。最近更新されている。

本ラボでは、動的なLineChartのグラフ更新をしたかったので(2)を選択しました。(1)も試してみたんですが、unstableな状態のせいか、だんだん速度が遅くなって最終的に動作が停止してしまうんです。同じような使い方で(2)では問題なくサクサク更新してくれました。(3)については将来的に使うようになるかもしれません。