ラベル 研究室ゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究室ゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-10-29

12年度卒研ゼミナールスタート

本年度の卒研ゼミ3年次配属生が決まり、今日から3年生ゼミがスタートしました。初日ですのでまずは
  • 自己紹介
  • 諸連絡、紹介
  • メールアドレス登録
  • マシンアカウント確認
など例年通りなわけですが、今年はスマホ率、Gmail利用率が高いです。
そして、もっと驚いたのが、「じゃ、Gmailで私にメールを送ってください」と指示したところ、スマホ持っている学生は全員、スマホからGmailを出そうとしたこと。目の前に、ログインが完了したPCがあるのにもかかわらずです。今の学生にとって、Gmailというのはスマホ用のメールアドレスという認識が高いようですね。スマホ世代到来といった感じです(悪い意味ではなく、いい意味で)。

なお、今年の3年生のゼミは、下記の書籍を使います。生協置いてますのでゼミ生は購入してください。
作って覚えるVisual C #2010 Express入門
昨年度の書籍はちょっと難しすぎた反省もあり、今年は「言語的なもの」ではなく「プログラミング」を経験できるゼミにしたいと思ってます。学内のPC室でもVisual Studio2010が入ってまので、例年に無く、ゼミ課題がしやすい環境になっているのではないかと期待しています。


2011-08-03

ゼミ月例報告会

月例の報告会。今日は、

  • Kinect SDKについて調査
  • 講義用ペイントソフトの開発状況
  • 掲示板システムの設計
について。Kinctについてはずっと調査が続いているが、これと平行してWindowsプログラミングについての勉強もしてもらっている。
講義用ペイントソフトについては、Androidで作成しており、現在は勉強しながらつくっているところで単純なペイントソフトだが、いちおう「使える」システムにはなっている。できれば、Androidマーケットにでも出したいところ。
掲示板システムについては昨年度の卒研を継続する形で、とりあえずこれからというところだ。。。



2011-07-08

ゼミ勉強会 ~Kinect SDK,GWT~


先月公開されたマイクロソフトのKinect SDKについての調査発表を4年生にしてもらいました。マイクロソフト公式ということで、OpenNIIなどより使いやすくなっているようです。まあ、ライブラリにこだわりはないので、とにかくシステム開発に利点のあるライブラリを採用することが第一。雰囲気的に、OpenNIIからKinect SDKに乗り換えかなぁ。環境設定などは後日このBLOGでも紹介しようと思いますが、Windows7かつVisual Studio 2010 限定という制約があるらしく、ちょっと面倒。研究室のマシン環境を変えないといけない。。。

もう1名の4年生には、現在卒研で取り組んでいるシステムの開発状況とGWTについての説明をしてもらいました。先日急遽指示したので、スライドが中途半端でしたが、まあいいでしょう。GWTについては早いところ慣れてほしいですね。