(1)DLLを参照設定に割り当てる
”DynamicDataDisplay.dll”というのが必須ですので、これを参照に追加します。
(2)XAMLに直接記述する
下記のように記述します。NameSpaceの設定を忘れないようにしてください。下記の例は、LineChartを利用するためのコンテナになる部分になります。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
<Window x:Class="KinectSampleWPF.MainWindow" | |
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" | |
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" | |
xmlns:d3="http://research.microsoft.com/DynamicDataDisplay/1.0" | |
Title="MainWindow" Height="868" Width="1297" Loaded="Window_Loaded" Background="White"> | |
<Grid> | |
<d3:ChartPlotter Grid.Column="1" Name="plotter" Margin="202,507,846,116"> | |
</d3:ChartPlotter> | |
</Grid> | |
</Window> |
あとは、コード内でplotterというのを呼び出すことができますので、これに対して操作をしていきます。