2016-03-26
H27年度卒業生を送り出して、、、
卒業・修了おめでとうございます。卒業式・大学院修了式があり、本年度は、学部9名、院生0名が巣立ちました。今年も研究室に机をかまえて、できるだけ部屋にいるようにしたので、例年よりは指導はできたかなという気がします。今年は大学院進学者が2名。そのうち1名は外部(NAIST)に進学です。
とりあえず今年も、授与式等であった各先生方の式辞の内容をネタにしながら、個人的にアレンジした贈る言葉を書いてみようかと思います。
大学院専攻科長の話から
(1)大学院卒の優位点を活かせ
院卒は「2年間研究した」ということがなによりの優位点です。研究テーマと仕事の差異はあっても、研究サイクルの経験は、どんな業種・職種でも活かされ、また一生の助けになるでしょう。ただ、その2年間の優位点だけで飯を食っていけるわけではなく、社会人になってからは、その人がどう頑張ったかが評価されます。学歴は関係ありません。つまり、就職後も日々研鑽してスキルを高めていく必要があるということです。その際に、修士での経験が活かされるということです。
(2)品質を大切に
企業で研究開発していくシステムは、いつでもどこでも、10年たっても動き続ける必要があります。しかし、それは単純ではなく、とても複雑です。最近ではANAのシステムトラブルの話がありましたし、タカタの問題も有名です。今までの研究で開発してきたものはシンプルなものが多かったかもしれませんが、これからは複雑かつ人命に関わるものを扱うことになります。しかも、コストも考える必要があります。皆さんがこれから開発していくシステムは、このような複雑な要因が絡んできますが、品質を大切にする重要性を忘れないでください。
続いて学科長の話から
(1)読みやすい世の中から、読みにくい世の中へ
ほんと、そうだと思います。これからの世の中は昔と違い大変だと思います。当然私もその中に生きているわけですが、昔のやり方にこだわっているとダメ。どんどん変えていかなきゃ。いつも自分に言い聞かせてます。
(2)ピンチの時ほどチャンスあり
学科長の話は、会社の仕事がうまくいってない時に、「お前、やってみるか?」と仕事が回ってきて、その成功を機に自分をアピールできたということで、、、、うちの学生はそのあたり、遠慮しちゃう傾向がありそうだな。確かに成功するとは限りませんが、若い時の仕事に失敗した時は責任は取らされないらしいです。少なくとも最初の5年間ぐらいは。。。ならば、やってみる価値ありますね。
それでアピールして成果を出し、会社を救っちゃったりすると、その後の会社での立ち位置がガラリと変わるのは想像に難くないわけで。アピールする機会を活かすのは大切で、それができるための大学生活だった。。。と言えるように指導したいものです。卒業生の皆さんはどうだったかな?
(3)頑張るだけではうまくいかない
これは、よく言われる話ですね。頑張ってるんだけどうまくいかない、、、これって、頑張ればいいってもんじゃないわけで、課題を見極めて、考え方ややり方を変えるなどの工夫が必要という話。個人的にも好きな話で、気を付けてはいますが。私はいろいろ自分の引き出しを増やすようにしています。
(4)サラリーマンは身体が資本
毎年よく言われますが、ほんとに健康を害しては元も子もないです。ソフトウェア系は心の管理も大切です。若いころは多少は無理してもいいと思いますが、やりすぎてないか、アクセル踏みすぎてないか、、、ほんと気を付けてください。
最後に、退職される先生の話
武道の師範の先生がいつも必死で練習しているという。10年、20年の先を考えて、5年後の技を練習している。得意な技を封じされたことを考えて、それを超える技を鍛えている。。。素晴らしい話ですね。私も日々勉強です。
「過ぎたるは及ばざるが如し」。。。やり過ぎ、行き過ぎはダメってことですね。また、繁栄した原因は滅びる原因にもなると。。。長所は短所にもなるし、短所は長所にもなります。
以上、3名の先生の話をまとめてアレンジしてみました。特にまとめるつもりはありません。これらの話のそれぞれにピンとくるものがあればOKかと。
卒業おめでとうございます。
2016-03-10
Google App ScriptでGistAPIから得られるJSONからファイル名だけを取ってくる
GistのデータをとってくるプログラムをGAS(Google Apps Script)で取ってこようとしてます。GistのREST API使うとJSONフォーマットで結果が帰ってきますが、ファイル名を取ってくるときにファイル名がKeyになってるから、どうやってその名前を取ってくればいいのか?という問題にぶち当たります。で、その解決策は下記の通り。実は、この問題、昔、Javaで学生にやらせていて苦労していたようですが、GASだと意外とあっさり?というか、考え方が間違っていたかな?
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
function getGistFileName() { | |
var url="https://api.github.com/users/ochilab/gists"; | |
// GIST APIに問い合わせ | |
var response = UrlFetchApp.fetch(url); | |
// JSONパース | |
var result =JSON.parse(response.getContentText()); | |
//とりあえず1つめのデータだけ | |
var files = result[0].files; | |
var fileName=""; | |
for(key in files){ | |
fileName=key; | |
break; | |
} | |
Logger.log(fileName); | |
} |
登録:
投稿 (Atom)