先日、表題のニュースがありました。以下、簡単な使い方メモ
1.拡張機能のインストール
- Colabという名前の拡張機能があるのでインストール(Google製であることを確認)
2.JupiterNotebook形式でファイル作成
- ファイル作成から、JupiterNotebook形式を選ぶ
3.カーネル選択
- Colabを選ぶ
- Auto Connectを選ぶとCPUだけ利用
- GPUやTPUを利用したい場合は、New Colab Serverを選ぶ
というところですね。
情報工学技術を利用した教育支援、いわゆる教育工学の研究やってます。研究に関係する技術動向(プログラミングねた)や、日常の覚書き、呟きなどを書いていこうかと思います。今のところ、初歩的なプログラムネタばっかりですが、、、、長い目でお付き合いください。
先日、表題のニュースがありました。以下、簡単な使い方メモ
1.拡張機能のインストール
表題の通りなんですが、、、、Windowsが入っているPCをUbuntuにしようとして、USB起動しようとしても認識せず、BIOS(UEFI)起動して起動ディスクを変更しようとしてもだめ。。。という初歩的なようでハマりました。
症状