OpenCVのバージョンの確認
現在、OpenCVはバージョン3になっていますが、パッケージ名はcv2のままです。まず、自分のPythonの環境でOpenCV3がインストールされているのかを確認しておきましょう。pythonのコンソールにて、下記の2行を打ちこむとバージョンが出力されるはずです。でなかれば環境がおかしいです。
import cv2サンプルを動かしてみる
cv2.__version__
Out[6]: '3.2.0-dev' ← これが出力
下記の通りのサンプルを動かしてみましょう。これは、C#版の記事と同じ内容です。見比べてみたらわかりますが、表現が違っていたりします。そのキモですが、、、
- OpenCVの関数を使うというより、numpyの関数を使っているということが多々ありそう。
ということ。例えば下記の例では、
- Matのコピー
- Matのトリミング
は、Matの処理というより、numpyの行列処理のようです。OpenCVの関数については、他の言語(C++,C#)とほぼ同じ感じですが、その切り分け方に注意ですね。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# -*- coding: utf-8 -*- | |
import numpy as np | |
import cv2 | |
# 元の画像を読み込む | |
img = cv2.imread('C:\\Users\\ochi\\temp\\lena.jpg',cv2.IMREAD_UNCHANGED) | |
#Matのコピー(クローンみたいなもの) | |
img2 = img.copy() | |
#トリミング | |
img3 = img[100:300,100:400] | |
#反転 | |
cv2.bitwise_not(img2,img2) | |
# ウィンドウに表示 | |
cv2.imshow("result", img) | |
cv2.imshow("result2", img2) | |
cv2.imshow("result3", img3) | |
# 終了処理 | |
cv2.waitKey(0) | |
cv2.destroyAllWindows() |