Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2014-11-24

Amazon S3対するユーザのアクセス制限をする方法

初歩的ですが、いろいろ試行錯誤してやっとわかったので、、、これで、S3をプロジェクト毎に使い分けられます。なお、最初のルールを書いておかないと、バケット一覧が表示できません。
{
"Version": "2012-10-17",
"Statement": [
{
"Effect":"Allow",
"Action":[
"s3:ListAllMyBuckets"
],
"Resource":"arn:aws:s3:::*"
},
{
"Sid": "Stmt1416307239000",
"Effect": "Allow",
"Action": [
"s3:*"
],
"Resource": [
"arn:aws:s3:::xxxxxxxxx",
"arn:aws:s3:::xxxxxxxxx/*"
]
}
]
}


2014-11-21

Eclipse 4.4 (Luna)を利用する際はJDK/JREは1.7以上に

ラボのPCでGWTの環境を再構築したものの、GWTが使えないという事象が発生。Google Plugin for Eclipseのインストールには成功しているのだが、そのplug-inが有効にならない。ファイルの新規プロジェクトメニューにGoogleのカテゴリーが出てこないという、、、で、原因は
  • LunaはJDK1.7以上が要求仕様であり、PCのJDKが1.6のままであったため

ということ。正確に言えば、Lunaは正常に?起動するが、多くのplug-inが1.7ベースになっているというので、まともに動かないということのようだ。。。
Javaのバージョンは下記のように確認できる。






なお、現在のJDKは 1.8が最新版だが、GAE/Jは1.7を前提にしているので注意が必要だろう。


2014-11-17

C#にてExcelのあるファイルからあるファイルへデータをコピペする

Excelのファイルを仕事が舞い込んできたので、C#でコピペ処理を書いてみました。最初の宣言部分は書いてませんので。

//コピー処理
Excel.Range range1 = (Excel.Range)oSheet.Cells[2, 1];
Excel.Range range2 = (Excel.Range)oSheet.Cells[2, 42];
Excel.Range range3 = oSheet.get_Range(range1, range2);
range3.Copy(Type.Missing);
//ペースト処理
Excel.Range range4 = (Excel.Range)oSheet2.Cells[2, 1];
Excel.Range range5 = (Excel.Range)oSheet2.Cells[2, 42];
Excel.Range range6 = oSheet2.get_Range(range3, range4);
range6.PasteSpecial(Excel.XlPasteType.xlPasteValues, Excel.XlPasteSpecialOperation.xlPasteSpecialOperationNone, Type.Missing, Type.Missing);


2014-11-13

C#でのHTML解析はSGMLReaderがいい感じ

C#でHTMLの解析をすることになったので、何かいいライブラリがないか探していましたが見つかりました。 インストール方法は、公式サイトに書いてあるようにNuGetから設定するのがラクですね。簡単なサンプルは下記の通り。下記では、tdタグの中身を取ってきていますが、LINQ形式の検索をすることもできるようです。
Stream st = //ここは何かのストリーム
StreamReader sr = new StreamReader(st);
SgmlReader sgml = new SgmlReader() { InputStream = sr };
sgml.IgnoreDtd = true; // DTDがない場合、無視しないと例外で死ぬらしいです
XDocument xml = XDocument.Load(sgml);
XNamespace ns = "http://www.w3.org/1999/xhtml";
foreach (var item in xml.Descendants(ns + "td")) {
OldIntroFormat intro = new OldIntroFormat();
string temp = item.Value;
}
st.Close();


2014-11-07

WPFでスタートアップウィンドウを設定する

WPFでは、最初に起動するウィンドウクラスの情報をApp.xamlに記述してます。下記はデフォルトの状態ですが、ここでStartupUriという属性があり、ここで呼び出すウィンドウのxamlファイルに書き換えることで任意のウィンドウを初期起動させることができます。

<Application x:Class="WpfApplication3.App"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
StartupUri="MainWindow.xaml">
<Application.Resources>
</Application.Resources>
</Application>
view raw App.xaml hosted with ❤ by GitHub


簡易HTTPサーバはnginx

ちょっと今更な記事ですが、ちょっとWindows上で動く簡易的なWebサーバが必要になったので、、、、、
HTTPサーバといえばApache!!というのは、もう昔話なんですね。今は、nginx(エンジンエックス)が流行りのようです。
が公式サイトです。ここから、Downloadに進んでStable versionをダウンロードしましょう。特にインストーラなどはありません。ファイルを展開すればそのまま実行できます。起動と停止の方法ですが、
  • 起動 ・・・ nginx.exe をダブルクリック
  • 停止 ・・・ コマンドプロンプトにて、nginx.exe -s quit と入力
をすればOK。停止方法がよくわからなくてちょっと悩みましたが、、、、噂では軽量かつ高機能なようですので、ちょっとWebサーバを動かしてみたいという場合はオススメでしょう。