2011-03-28

ウェブサイト移行完了

研究室発足から7,8年ほど研究室のマシンでウェブサーバを運用してきましたが、GoogleSiteへの移行をこの度完了しました。移行作業は昨年度からでしたが、1年の移行期間を踏まえてほぼコンテンツを移行し終えました。今後は、旧サーバにアクセスすると、Googleサイトへリダイレクトされます。リダイレクトするということは、いちおうウェブサーバは生きてるということですけどね。

ウェブサイトを移転した目的は
  • サーバを自主運用することによるメンテナンスの時間的、精神的コストの削減
が全てです。院生が常時いれば、自分が学生の時みたいに院生に任せるという手もあるのですが、今はそういう環境ではありません。また、講義での運用(資料配布程度ですが)を考えると、「落ちない」サーバ運用が求められますし、スケーラビリティも含め、いろいろ考えなければいけません。また、セキュリティホールを突かれないように目を光らせておく必要もありますし、ちょっとそういう余裕が無いということです。サーバの自主運用を止めるというのは、技術ノウハウの面で損失はあります。ただ、そのデメリットを差し引いてもメリットが大きいという判断です。

研究室ではMoodleを運用してましたが、これからはGoogleSiteで何か似たような事ができないかなぁと模索中です。もちろん、バックはGoogle App Engineで。。。新年度ももうすぐ。おちラボのGoogle化はさらに加速します。


2011-03-24

TwitterのOAuth認証とXAuth認証の違いを図で書いてみた

Twitter系の研究を来年度も継続することになったので、OAuth認証とXAuth認証の違いを今一度図で説明します。以前にも「Twitterアプリを開発でOAuthを利用する際のはじめのはじめの一歩」で書きましたが、だいたい以下のような感じになると思います。まず、いずれの方法でも共通するのは、
  • 最終的にはAccessTokenとTokenSecretを利用する
ということです。つまりこれらをどうやって入手するのかというのが違いになります。

OAuth認証(PINCODE-BASE)


OAuthでは、アプリにはID、Passwordは入力しません。それらはTwitterのサイトに入力します。アプリに入力するのはPINCODEであり、これはAccessTokenとTokenSecretを入手するために利用します。
なお、ブラウザベースのアプリであれば、OAuthでもPINCODEを利用しなくてもリダイレクトで対応できるらしいです(未確認)。この方法はわかり次第書きます。

XAuth認証


IDとPasswordは最初にアプリに入力し、アプリがTwitterサイトに認証確認をします。これによりAccessTokenとTokenSecretを入手します。この方法は、BASIC認証に近いような気もしますが、冒頭に書いたように、TwitterへのアクセスはAccessTokenとTokenSecretを用います。Basic認証では、常時IDとPasswordを用いますから、それに比べるとセキュリティの面で安心感があります。ただ、一時的にでもアプリにパスワードを渡すという点で心配なところもあります。
なお、XAuth認証はTwitterへの申請と許可が必要であり、デスクトップアプリで、かつ正当な理由でないと認められないらしいです。


2011-03-23

Kinectプログラミングはじめの一歩 ~OpenNiインストールメモ~

本ラボでもついに、Kinectに手を出します。さっそく試してみたのですが、導入で結構つまずきました。Kinectプログラミングをする際のライブラリとして世間では
  • OpenKinect
  • OpenNi
が代表的のようですが、ここでは後者のOpenNiのインストールについてメモ書きします。なお、インストール環境は、Windows7です。64bit/32bitの両方での動作を確認しました。

必要なファイル
の3つです(ファイル名のバージョンは変わってくるでしょう)。ここで重要なのは、これらのライブラリにはいろいろなバージョンがあるのですが、すべて stable または unstableに統一しておかないと、エラーがでるようです。ダウンロードする際は、自分がどのバージョンを選択しているのかよく確認しましょう。

1.ドライバのインストール
SensorKinectの中にドライバがあります。(avin2-SensorKinect-b7cd39d\Platform\Win32)。デバイスマネージャーを利用してこのディレクトリを指定することで、デバイスのPrimeSensor内に
  • Kinect Camera
  • Kinect Motor
がデバイスとして表示されます。

2.OpenNiのインストール
OPENNI-Win32-1.0.0.23.exeを実行し、OpenNiをインストールします。

3.SensorKinectのインストール
avin2-SensorKinect-b7cd39d\Bin内にあるSensorKinect-Win32-5.0.0.exeを実行してインストールします。

4.PrimeSenseNiteのインストール
NITE-Win32-1.3.0.17.exeを実行してインストールします。インストールをする際に、ライセンスキーの入力を求められますので、「0KOIk2JeIBYClPWVnMoRKn5cdY4=」と入力すればOKです。


以上により、とりあえずサンプルプログラム(C:\Program Files\OpenNI\Samples\Bin\Debug)は動くはずです。他のサイトを見るといろいろ設定ファイルの修正等や環境変数の設定などが書いてますが、私の環境では、特に設定しなくても動きました(同じようなことを書いているサイトもありました)。例えば、NiSimpleView.exeは動きました。動かない場合は、各種設定ファイルを修正も試してみてください。修正のポイントは、設定ファイル内にあるライセンスキーの追記などです。
それと、もしかすると上記のインストールの順番も関係してくるかもしれません(未確認)。上に書いてある順番が正しいかどうかは実は不明です。

なお、私も今回はいろいろ試行錯誤したのですが、一番のポイントは、最初に書いたようにバージョンの統一です。私はstable版で統一しました。ダウンロードサイトがいまいち分かりにくく、違うファイルをダウンロードする恐れもありますので、上記のファイル名を参考にしてみてください。


2010年度卒業式を終えて

(おくれましたが)卒業おめでとうございます。

3/19に本ラボからは9名が巣立ちました。大学院に進学する者、就職する者、就職活動を続けている者、、、進路はいろいろありますが、皆さんに共通して言えることは、「これから新しい人生のステージが始まる」ということ。そしてそれは、コンピュータゲームのようにリセットされたものではなく、今までの生き方の続きであるということ。4月から急に全てが変わるというわけではありません。全ては継続なのです。

2名が各賞を受賞
さて、本ラボからは、学部長賞、学科同窓会賞の受賞者がそれぞれでました。


学部長賞を受け取るイチシマ君。



学部同窓会賞を受け取るタニグチ君

二人とも、4年間での学業の努力が認められました。

卒業生への言葉
学科卒業証書授与式において、学科長のお話はなかなか興味深い話でした。それを踏まえて私なりに、卒業生に送る言葉を書いてみます。

近年の日本では、システムのトラブルが話題になることが多いですが、この度の地震とそれにともなう原発のトラブルから、日本の産業(社会)に潜む大きな問題がみえてきます。それは、
  • リスク対応能力の欠如とその要因となる産業の構造
です。

日本の社会は、敗戦の後に奇跡的な復興と遂げ、経済大国になりました。敗戦後65年経った今、私たちの社会は、年輩の方々が作り上げたシステムの上で成り立っており、そのシステムを土台にして社会・経済を発展させているわけです。私たちは既に作られたシステムのブラックボックスの上にいるわけです。私自身もシステム開発(プログラミング)をする際には、全くゼロから作るわけではなく、既存のライブラリをよく利用します。ライブラリの中身はブラックボックスといえます。研究上、プロトタイプシステムの開発効率を挙げるためのテクニックとも言えます。

しかし、それはブラックボックスのままでいいのでしょうか?特に実社会で動いているシステムならば、ブラックボックスの部分にバグがあったりすると、その中身について対処しなければいけません。今、日本ではブラックボックスを創り上げた人たちは、もう第一線から退いています。もし、なにか大きなトラブル、それもブラックボックスの部分にトラブルが生じた時、それに対応できないという状況が今の日本に起きている気がします。

これは、過去から続いているシステムだけの話ではありません。新規の製品開発においても、自社開発をせず、アウトソーシングにより対応するケースは多いと思います。これもシステムのブラックボックス化です。昔と比べるとシステムの規模が膨大になっているわけですから、そうせざるをえないという状況は理解できますが、ブラックボックスの技術に無知なままでシステムを販売・運用していくと、大きなトラブルに対応できなくなるおそれがあります。

心配しすぎ、、、と思うかもしれませんが、個人的にはなんとなくこれからの日本は、様々な面でシステムの歪みが表面化し、トラブルやエラーが多発してくる時代がやってきているのではないかという気がしてます。そのために、「自らモノを造る」という原点に帰って、より高品質なシステムにつくり直すことが求められるのではないかと、、、そのためにも、ものづくりの「技術」の大切さを忘れないで欲しいと思います。





2011-03-18

Netbeans6.9.1でのDerbyの作成について

1年くらい前に、Netbeans6.7でのDerby操作につまづいたという記事を書いたわけだが、それの改訂も含めた記事。

【症状】
Netbeans6.9あたりから、標準のDBであるDerbyに対してHibernateのエンティティクラスの自動生成をする際に、前記事での対処方法ができなくなる事象が発生。ユーザ名とパスワードを設定しておかないとデータベースが作成できなくなっており、適当にユーザ名とパスワードを設定してもデフォルトスキーマが正しく設定されない(APPをデフォルトスキーマーとしない)という状況になる。

【解決策】
試行錯誤してわかったのは、
  • ユーザ名、パスワードともにAPPとする
これで、デフォルトスキーマーがAPPとなり、Hinernateリバースエンジニアリングファイルからエンティティクラスを生成することができます。



2011-03-10

GWT4NBがダウンロードできなくなっている?

先日から、Netbeans6.9.1 のプラグインで GWT4NBのダウンロードができなくなっているようです。プラグインリストからも外されたようで、とりあえず、


から、モジュールをとってくてインストールすることはできます。なにかあったのでしょうか?致命的なバグがあったとか???しばらく様子見です。